国外転出者向けマイナンバーカード

令和7年2月14日

在外公館における手続一覧

(※)以下の「マイナンバーカード」とは「国外転出者向けマイナンバーカード」のことを指します。

手続名 手続対象 郵便申請
新規交付 ・マイナンバーカードを新たに取得する場合
・国外転出時に国外利用手続を行わず、マイナンバーカードが失効した場合
再交付 ・紛消失、破損したマイナンバーカードを再取得する場合
※破損したカードがお手元にある場合は不可
更新 ・マイナンバーカードの有効期間満了日まで1年未満または表面の追記欄の余白がなくなった場合
電子証明書新規・更新 ・電子証明書が発行されていない国外転出者がマイナンバーカードの新規申請とは別に電子証明書を発行する場合
・有効期間を過ぎた、あるいは有効期間間近の電子証明書を更新する場合
券面記載事項変更 ・婚姻等の理由により、氏名等の本人確認情報が変更になった場合
暗証番号の初期化 ・マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号が漏えいした場合
・暗証番号の失念、誤入力によりロックされた場合
 

○紛失・盗難等によるマイナンバーカードの一時停止(解除)、廃止手続きについてはこちら

○マイナンバーカードの失効・返納手続きについてはこちら

○マイナンバーカードの申請内容の変更・申請取り止めについてはこちら


注意事項
  • 申請は、原則としてご本人に限ります。15歳未満の方は、法定代理人の同行が必要となります。
  • 必要書類は全て原本をご用意下さい。原本の提出が必要な書類以外は確認後に返却致します。
  • 国内の本籍地市区町村にて手続を行うため、各申請手続には2~3ヶ月程度の期間を要します。
  • 各種申請書の記載内容等、手続に関するご質問等は当事務所までお問合せください。
  • その他マイナンバーカードの運用等に関するご質問等は以下をご参照ください。
  • 令和7年3月24日から、免許情報をマイナンバーカードに記録した免許情報記録個人番号カード(マイナ免許証)の運用が開始されますが、海外で運転等される場合には、従来の日本の運転免許証を取得し、渡航先の国・地域に持参するようにしてください(詳細はこちら

新規交付

1 対象者

  • 2015年10月5日以降に国外転出をしていて、マイナンバーカードをお持ちでない日本国籍の方
  • 2024年5月27日以降、国外転出時に国内市区町村で国外利用手続を行わないまま国外転出し、マイナンバーカードが失効した方

2 申請書類

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

3 申請方法

 郵送または在外公館窓口にて上記申請書類を提出

4 受取方法

  • 交付準備が完了しましたら、交付通知メールをお送りします。
  • 以下の本人確認書類をご持参のうえ、交付申請者ご本人がマイナンバーカードをお受け取りください。
  • 【本人確認書類】有効な日本国旅券 等

5 手数料

 無料
 ※国内市町村で国外継続利用手続を行わないまま国外転出し、マイナンバーカードが失効した場合、国外転出(予定)日から90日以内にカードの交付を申請しなかった場合は、手数料(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)が発生する場合があります。
 

再交付

1 対象者

  • 紛失した国外転出者向けマイナンバーカードが見つからない場合や著しい損傷やカード機能の損失がある場合

2 申請書類

【マイナンバーカードを紛失した場合】

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

【マイナンバーカードに著しい損傷やカード機能の損失がある場合】

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

3 申請方法

 郵送または在外公館窓口にて上記申請書類を提出
※破損したカードがお手元にある場合は郵送不可

4 受取方法

  • 交付準備が完了しましたら、交付通知メールをお送りします。
  • 以下の本人確認書類をご持参のうえ、交付申請者ご本人がマイナンバーカードをお受け取りください。
  • 【本人確認書類】有効な日本国旅券 等

5 手数料

 以下にあてはまる場合の再交付は有料(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)です。
  • 自らの責によるマイナンバーカードの紛失、焼失、廃棄、汚損、き損、破損、失効の後、新しいマイナンバーカードの交付を希望する場合
  • マイナンバーカードを自主的に返納後、新しいマイナンバーカードの交付を希望する場合
※お支払い方法については、本籍地市区町村からメールにてご案内いたします。
 

更新

1 対象者

  • 国外転出者向けマイナンバーカードの有効期間満了日まで1年未満となった方
  • 国外転出者向けマイナンバーカード表面の追記欄の余白がなくなった方
※旧マイナンバーカードの返納ができない場合は、再交付手続をとる必要があり、手数料(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)が発生いたします。

2 申請書類

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

3 申請方法

 郵送または在外公館窓口にて上記申請書類を提出

4 受取方法

  • 交付準備が完了しましたら、交付通知メールをお送りします。
  • 以下の本人確認書類をご持参のうえ、交付申請者ご本人がマイナンバーカードをお受け取りください。
  • 【本人確認書類】有効な日本国旅券 等

5 手数料

 無料
 

電子証明書新規発行・更新

1 対象者

  • 電子証明書の有効期間が1年未満となった方

2 申請書類

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

3 申請方法

 郵送または在外公館窓口にて上記申請書類を提出

4 受取方法

  • 交付準備が完了しましたら、交付通知メールをお送りします。
  • 以下の本人確認書類をご持参のうえ、交付申請者ご本人がマイナンバーカードをお受け取りください。
  • 【本人確認書類】有効な日本国旅券 等

5 手数料

 無料
 

券面記載事項変更(氏名等の変更)

1 対象者

  • 国外転出者向けマイナンバーカードに記載・記録されている氏名・生年月日・性別を変更される方

2 申請書類

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

3 申請方法

 郵送または在外公館窓口にて上記申請書類を提出

4 受取方法

  • 交付準備が完了しましたら、交付通知メールをお送りします。
  • 以下の必要書類をご持参のうえ、交付申請者ご本人がマイナンバーカードをお受け取りください。
  • 【必要書類】
    • 旧マイナンバーカード原本
    • 本人確認書類(有効な日本国旅券 等)

5 手数料

 無料
 

暗証番号の初期化

1 対象者

  • 国外転出者向けマイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号を失念した、あるいは暗証番号の入力を連続して誤ったことによりロックされた場合

2 申請書類

※暗証番号は設定暗証番号記載票等に記録し、大切に保管してください。

3 申請方法

 在外公館窓口にて上記申請書類を提出(郵送不可)

4 受取方法

  • 交付準備が完了しましたら、交付通知メールをお送りします。
  • 以下の必要書類をご持参のうえ、交付申請者ご本人がマイナンバーカードをお受け取りください。
  • 【本人確認書類】有効な日本国旅券 等

5 手数料

 無料
 

紛失・盗難等

1 マイナンバーカードの一時停止

  • 国外転出者向けマイナンバーカードを紛失した場合または盗難にあった場合は、以下の窓口にて一時停止申請をしてください(電話受付のみ)。
  • 国外転出者向け専用ダイヤル:+81(0)3-6734-0170(24時間365日受付・有料)

2 マイナンバーカードの一時停止解除

一時停止を行った国外転出者向けマイナンバーカードが見つかった場合は、以下必要書類を提出することで、継続して利用できるようになります。

3 マイナンバーカードの廃止

一時停止した国外転出者向けマイナンバーカードの廃止を希望する場合は、郵送または在外公館窓口にて個人番号カード紛失・廃止届 兼 電子証明書失効申請/秘密鍵漏えい等届出書を提出してください。
 

失効・返納

1 対象者

以下にあてはまる場合は、国外転出者向けマイナンバーカードが失効します。
失効した国外転出者向けマイナンバーカードは返納いただく必要がございますのでご注意ください。
 (1)国外転出者向けマイナンバーカードの有効期間が満了したとき
 (2)国外からの転入届をしなかったとき
 (3)返納命令の通知や公示があったとき
 (4)自主的に国外転出者向けマイナンバーカードを返納したとき
 (5)戸籍の附票が消除されたとき
 (6)住民基本台帳法の適用を受けない者となったとき
 (7)国外からの転入届後、カードの手続きをしないとき
 (8)マイナンバーカードの継続利用手続きをせずに、国外に転出をしたとき
  ※国外転出前に取得していたマイナンバーカードが失効します。
 (9)死亡したとき(返納不要)
 (10)暗証番号再設定等の際に在外公館を経由して提出した国外転出者向けマイナンバーカードを一定期間受け取りに来なかったとき
 ※ただし、市区町村長が認める事情がある場合は、この限りではありません。

2 手続き

 

申請内容の変更・取り止め

1 カード記載・記録事項に変更がある(氏名等)

変更があった時点で、本籍地市区町村に直接または郵送でお申し出ください。

2 転籍届により本籍地市区町村が変更になる

再度、マイナンバーカードの交付申請をしてください。

3 受取場所を変更する

交付申請書を提出した在外公館または変更後の受取場所となる在外公館の窓口または郵送により、個人番号カード受取場所変更申出書をご提出ください。
(新しい受取場所にカードを送付しますので、受け取りまでに時間を要します。)

4 申請時に登録したメールアドレスを変更する

本籍地市区町村に対し、来庁・郵送・メール(一部の市区町村のみ)による方法で個人番号カード 電子証明書 登録メールアドレス変更届をご提出ください。

5 交付申請を取りやめる

交付申請書を提出していた在外公館または交付申請書に受取希望場所として記載していた在外公館の窓口または郵送により、個人番号カード交付・再交付申請 取消申出書 兼 電子証明書発行・更新申請 取消申出書をご提出ください。