パスポートのオンライン申請開始・手続きの一部変更(2023年3月27日から)
令和6年3月14日
- 2023年3月27日から、パスポートのオンライン申請を開始します。
- オンライン在留届(ORRネット)に登録している在留邦人の皆さまは、お手持ちのスマートフォン等から、オンライン在留届を通じてパスポートのオンライン申請を行うことができます。オンライン申請の場合は、申請時に当事務所に来館いただく必要がありませんので、是非ご活用ください。なお、パスポートを受け取るためには、従来どおり当事務所への来館が必要です。
- パスポートのオンライン申請についての詳細は以下1のとおりです。なお、2023年3月27日以降についても、従来の紙媒体による申請も引き続き受け付けています。
- また、2023年3月27日以降、今般の旅券法令改正に伴い、以下2のとおりパスポートの申請手続きが変更となりますので、ご注意ください。
- ご不明な点等がある場合には、当事務所までお気軽にお問合せください。
1 オンライン申請がスタートします
→パンフレットはこちら(1)開始年月日
2023年(令和5年)3月27日(当地時間)
(2)対象者
オンライン在留届(ORRネット)に登録している在留邦人(注1)(注2)
- 注1:オンライン在留届への登録がお済みでない方は、パスポートのオンライン申請ができません。従来の紙媒体による申請にて受け付けることができます。在留届を紙媒体で登録されている方で、オンライン在留届への切替を希望される場合には、当事務所までご相談ください。
- 注2:オンライン申請による領事出張サービスでのパスポートの受け取りも可能です。
(3)主な申請種別
新規申請、切替申請、紛失届出、渡航書(注3)(注4)
- 注3:戸籍謄本提出の省略が認められる切替申請は、申請時に当事務所の窓口へ出向く必要がありません。パスポートの受け取りは、当事務所窓口となります。受け取る際は、必ず切り替え前のパスポートをお持ちください。
- 注4:新規申請等には、戸籍謄本の原本提出が必要になります。提出に際しては、パスポートの受け取り前に、窓口でのご提出、または郵送にて提出することもできます。ただし、郵送中の事故による紛失等に関しての責任は負いかねますのでご了承ください。
(4)オンライン申請に必要なもの(切替申請)
- 現在有効なパスポート
- カメラ・NFC対応スマートフォン、またはパソコン(注5)
- スマートフォンにパスポート申請(海外在留邦人用)アプリをダウンロード
- その他、滞在許可証等の疎明資料(注6)
\アプリのダウンロードはこちらから/
〈Androidの方〉 〈iPhoneの方〉




- 注5:スマートフォンの使用を推奨していますが、パソコンとの併用も可能です。NFC(Near Field Communication)とはスマートフォン等の端末をかざして通信する通信規格です。
- 注6:パスポート申請に際しては、滞在許可証等の疎明資料が必要な場合があります。また、申請種別によって必要書類が異なります。パスポート申請に必要な書類の詳細は、当事務所ホームページのパスポート(旅券)ページをご参照ください。
(5)オンライン申請からパスポート受取までの流れ(切替申請)
- オンライン在留届(ORRネット)からログインの上、在留届メニューから海外旅券電子申請システムへアクセスし、パスポートのオンライン申請を行います。申請に際しては、スマートフォンに上記(4)のパスポート申請(海外在留邦人用)アプリをダウンロードし、顔写真・自署の撮影、現在のパスポートのIC読取等を行います。
- オンライン申請は、アプリ等の画面上の案内にしたがって実施いただきますが、手続きの方法については以下にてご確認いただけます。(注7)(注8)
- オンライン申請の審査完了後は、パスポートの交付予定日が通知されますので、当事務所にご来館の上、パスポートを受け取ることができます。(注9)(注10)(注11)
- 注7:オンライン申請受付後は、当事務所から受付完了通知や交付予定通知等のメールが自動配信されます。送信元のメールアドレスは、当事務所の問い合わせ用のメールアドレスではなく、送信専用のオンライン申請用メールアドレス<noreply-jp-passport-system@mofa.go.jp>となります。なお、同メールアドレスにはご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
- 注8:滞在許可証等の疎明資料については、オンライン申請後、当事務所からの通知メールをもって改めてアップロードする必要があります(現行の仕様では、申請時点でのアップロード機能は有していません)。事前にアップロードした滞在許可証等の疎明資料の原本については、パスポートを受け取る際に必ずお持ちください。
- 注9:全ての書類のご提出、申請書の修正が完了した時点から、5開館日以降に交付可能となりますので、お早めに申請されることをお勧めいたします。
- 注10:当事務所へのパスポートの受け取りに際しては、お電話にてご予約の上、ご来館ください。なお、パスポート発行後は6か月以内に受け取る必要があります。
- 注11:パスポートを受け取るために必要な手数料は、オンライン決済(クレジットカード/デビットカード)又はパスポート受け取りの際に当事務所窓口にて現金でお支払いいただけます。従来の紙媒体による申請の場合は、当事務所窓口にて現金でのお支払いとなります。何卒ご了承下さい。
2 申請手続きが変わります(2023年3月27日から)
→ポスターはこちら(1)戸籍謄本のご用意を!
新しくパスポートを申請する場合や、旅券面の記載事項に変更がある場合は、戸籍謄本をご用意ください。戸籍抄本では受付できません。(注12)
- 注12:有効期間内の切替更新の場合、戸籍謄本の提出は原則不要です。
パスポートの査証欄(ビザページ)を追加する増補制度が廃止になります。余白がなくなったら、新たなパスポートを申請してください。
(3)6か月以内に受け取りを!
新しいパスポートが発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となります。(注13)
- 注13:2023年3月27日以降に申請したパスポートが6か月以内に受け取られず失効した場合に適用されます。
パスポート発給等のための申請書の様式が変更されます。2023年3月27日以降、古い様式の申請書は使用できません。
→ご自宅等で印刷可能なダウンロード申請書はこちらから。
→オンライン申請の場合には、申請書の様式変更は関係ありません。
(問い合わせ窓口)
○在ジュネーブ領事事務所
電 話 : +41(0)22-716-99-00
メール: consulate@br.mofa.go.jp
住 所:82, rue de Lausanne, 1202 GENEVE, SUISSE
ホームページ:https://www.geneve.ch.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
(関連リンク先)
○外務省ホームページ(パスポート(旅券))
・パスポートのオンライン申請(国外居住者)
・パスポートのオンライン申請の利用案内ポスター(国外居住者)
・パスポートのオンライン申請の利用案内パンフレット(国外居住者)
・旅券法令改正案内ポスター
・旅券法令改正及び旅券(パスポート)の電子申請の開始について
・令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点
○オンライン在留届(ORRネット)
○パスポート申請(海外在留邦人用)アプリのダウンロード
〈Androidの方〉 〈iPhoneの方〉



